◆園について -ABOUT-
- 法人名 社会福祉法人 恵会(めぐみかい)
- 住所 〒606-0022 京都市左京区岩倉三宅町58-2
- TEL (075) 791-1234
- メール お問い合わせフォーム
- 園長 高橋 しづ子
- 設立 1964年12月14日
- 定員 110名
- 最寄り駅・バス 叡山電鉄鞍馬線 八幡前(はちまんまえ)駅下車 徒歩1分 京都市バス 上高野 下車徒歩5分
- 施設 1号館、2号館、運動場、遊びの森(総合遊具)、
駐車場(送迎利用可)、駐輪場 - 敷地面積:1761.83㎡、園庭面積:1201.83㎡
京都バス 岩倉三宅町 下車徒歩2分
◆クラス紹介 -CLASS ROOM-
0歳児 つくしぐみ
子ども達もすくすく成長し、帽子やジャンバーを自分で取りに行き、お外に遊びに行きたいと伝えてくれます。散歩に出かける時も歩くお友達は散歩車に乗りたくないよーと、歩いて出かけたいことを伝え、嬉しそうにニコニコして歩いています。
1歳児 ももぐみ
雨の日は、外に出られないのが残念そうでしたが、沢山身体を使って遊べるように、マットや戸板を使って遊びました。晴れの日は、園庭やお散歩に出かけて、季節を感じながら楽しむことができました。
体力もしっかりついてきて元気いっぱいのもも組です。
2歳児 さくらぐみ
雨の日、子ども達に塗り絵する?と聞くと「やりたい!」「する~!」と言いました!塗り絵の紙と色鉛筆を渡すと好きな色を取って「次これにしよー」「次ピンク貸してー」と友達と会話しながら夢中になって塗り絵を楽しんでしていました。
3歳児 ばらぐみ
2月から おとうばん活動をはじめています。3~4人のグループを作って給食室に「今日の給食何ですか?」と聞きに行ったり、 おとうばんさんがみんなの給食を配り「いただきます」をしています。※あついスープ以外
「今日のおとうばんは誰かな?」とみんなワクワクしています!
1つ上のクラスへの進級を楽しみに待っています。
4歳児 すみれぐみ
散歩はゆり組と行くことが多く、いつもリードしてもらっていたすみれ組。だんだんと自分たちで歩けるようになり、ばら組と散歩しに行く時は。お姉さんお兄さんの顔になり、優しくリードする側になりました!
この1年色々な所へ散歩や遠足に行き、歩くスピードもはやくなり、体力もつきました。
心も体も大きくなったなぁとしみじみ感じます。
みんな年長さんになるのを楽しみにしながら毎日過ごしています。
5歳児 ゆりぐみ
八瀬野外保育センターに遠足に行きました。「おめでと~!!」とお誕生日が近いお友達を葉っぱのシャワーでお祝い。「キャー!!」とおどろきながらも、とっても嬉しそうな子ども達。
自然にたっぷり触れ、楽しんできました。
先日卒園式がありました。
すてきなお兄さんお姉さんになったゆり組さん。
みんなであたたかく送り出すことができました。
◆園長より -GREETING-
|保育理念
1.子どもの心を育てる
2.保護者と共に子育てをする
3.地域に開かれた保育をめざす
|保育目標と目指すこども像
「あー、楽しかった!」
「あしたもまた、遊ぼう♪」
と言える保育を目指しています♪
当園は、子どもの気持ちに寄り添い、共に考え、悩み、
「どうしたらいいのかなあ?」
「その考えも面白いね」「やってみよう!」
と考える子どもたちを育てていきたいと思っています。
そのためにも子どもたちとコミュニケーションを取ることを大事に保育しています。
保育士同士もコミュニケーションを取り、自分の考える保育等を仲間に伝え、
意見交換し、子どもたちが笑顔になれる、
そんなワクワクドキドキする保育を考えています。
| 保育内容
- 受け入れ年齢 生後3ヶ月~就学前
- 開園時間 月曜日~土曜日 7時30分~18時30分
- 休園日 日曜日・祝祭日・年末年始・年度末
- 障がい児保育 申込み時、福祉事務所、保育園で面接を行い、集団保育が可能なお子さんを受けいれています
- 保育園料について 保育料は京都市において決定、徴収されます(銀行引き落とし) 但し、次の費用は当園にて納めていただきます。 1.延長保育料 2.教材費(個人用)3.その他必要経費(例:園外保育の交通費、幼児主食費、プール水道代など)
|クラスと職員構成
クラス名 | つくし | も も | さくら | ば ら | すみれ | ゆ り | 計 |
年齢 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
児童数 | 11 | 21 | 22 | 22 | 23 | 24 | 123 |
園 長 | 副園長 | 職 員 |
1 | 1 | 31 |
◆園での生活 -DAY-
| 保育園での一日の生活(デイリープログラム)
| 保育園の年間行事
当園では給食・おやつを手作りしています
旬の野菜や果物を子ども達に見てもらい、触ってもらいながら、五感を通して季節を感じてもらえるよう心がけています
『3歳までの食経験がその人の一生の味覚を左右する』と言われています
私たちは、給食を通していろんな食材を使い、まずは『食べることは楽しいこと 』
、そして『食べることは生きること』だということを、子ども達に伝えていけたらと思っています
◆採用情報 -RECRUIT-
・お知らせ
☆第2回 保育園就職フェア2022 in KYOTO に出展します☆
開催日時 :9月18日(日) 12:00~16:00
場所 :京都国際会館イベントホール
詳細は第2回保育園就職フェア2022 in KYOTO公式サイトよりご確認ください
当園に関するご質問等はお電話(075-791-1234)かお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
↓↓以前のPR動画↓↓
☆2023年度 新卒者の方の採用は【ほいこれナビ2023】からも受け付けています
☆既卒者、経験者の方の採用、パート、アルバイト採用については直接 園にお電話(075-791-1234)いただくか、
お問い合わせフォームよりお問い合わせください
※経験者の方の給与・待遇は保育園連盟の基準に準じます
◆運営 -MANAGEMENT-
※+をクリックすると開きます