コンテンツへスキップ
signboard
20200926tobira2
tsumiki
ブログ最新記事

◆園について -ABOUT-

  • 法人名 社会福祉法人 恵会(めぐみかい)
  • 住所 〒606-0022 京都市左京区岩倉三宅町58-2
  • TEL (075) 791-1234
  • メール お問い合わせフォーム
  • 園長 高橋 しづ子
  • 設立 1964年12月14日
  • 定員 110名
  • 最寄り駅・バス 叡山電鉄鞍馬線 八幡前(はちまんまえ)駅下車 徒歩1分
  •   京都市バス 上高野 下車徒歩5分
      京都バス 岩倉三宅町 下車徒歩2分
  • 施設 1号館、2号館、運動場、遊びの森(総合遊具)、
    駐車場(送迎利用可)、駐輪場
  • 敷地面積:1761.83㎡、園庭面積:1201.83㎡

◆クラス紹介 -CLASS ROOM-

0歳児 つくしぐみ

子ども達もすくすく成長し、帽子やジャンバーを自分で取りに行き、お外に遊びに行きたいと伝えてくれます。
散歩に出かける時も歩くお友達は散歩車に乗りたくないよーと、歩いて出かけたいことを伝え、嬉しそうにニコニコして歩いています。

1歳児 ももぐみ

雨の日は、外に出られないのが残念そうでしたが、沢山身体を使って遊べるように、マットや戸板を使って遊びました。
晴れの日は、園庭やお散歩に出かけて、季節を感じながら楽しむことができました。
体力もしっかりついてきて元気いっぱいのもも組です。

2歳児 さくらぐみ

雨の日、子ども達に塗り絵する?と聞くと「やりたい!」「する~!」と言いました!
塗り絵の紙と色鉛筆を渡すと好きな色を取って「次これにしよー」「次ピンク貸してー」と友達と会話しながら夢中になって塗り絵を楽しんでしていました。

3歳児 ばらぐみ

2月から おとうばん活動をはじめています。
3~4人のグループを作って給食室に「今日の給食何ですか?」と聞きに行ったり、 おとうばんさんがみんなの給食を配り「いただきます」をしています。※あついスープ以外
「今日のおとうばんは誰かな?」とみんなワクワクしています!
1つ上のクラスへの進級を楽しみに待っています。

4歳児 すみれぐみ

散歩はゆり組と行くことが多く、いつもリードしてもらっていたすみれ組。
だんだんと自分たちで歩けるようになり、ばら組と散歩しに行く時は。お姉さんお兄さんの顔になり、優しくリードする側になりました!
この1年色々な所へ散歩や遠足に行き、歩くスピードもはやくなり、体力もつきました。
心も体も大きくなったなぁとしみじみ感じます。
みんな年長さんになるのを楽しみにしながら毎日過ごしています。

5歳児 ゆりぐみ

八瀬野外保育センターに遠足に行きました。
「おめでと~!!」とお誕生日が近いお友達を葉っぱのシャワーでお祝い。「キャー!!」とおどろきながらも、とっても嬉しそうな子ども達。
自然にたっぷり触れ、楽しんできました。

先日卒園式がありました。
すてきなお兄さんお姉さんになったゆり組さん。
みんなであたたかく送り出すことができました。

◆園長より -GREETING-

|保育理念

1.子どもの心を育てる

2.保護者と共に子育てをする

3.地域に開かれた保育をめざす

|保育目標と目指すこども像

「あー、楽しかった!」

「あしたもまた、遊ぼう♪」

と言える保育を目指しています♪


 当園は、子どもの気持ちに寄り添い、共に考え、悩み、

「どうしたらいいのかなあ?」

「その考えも面白いね」「やってみよう!」

と考える子どもたちを育てていきたいと思っています。


そのためにも子どもたちとコミュニケーションを取ることを大事に保育しています。

保育士同士もコミュニケーションを取り、自分の考える保育等を仲間に伝え、

意見交換し、子どもたちが笑顔になれる、

そんなワクワクドキドキする保育を考えています。

| 保育内容

  • 受け入れ年齢 生後3ヶ月~就学前
  • 開園時間 月曜日~土曜日 7時30分~18時30分
  • 休園日 日曜日・祝祭日・年末年始・年度末
  • 障がい児保育 申込み時、福祉事務所、保育園で面接を行い、集団保育が可能なお子さんを受けいれています
  • 保育園料について 保育料は京都市において決定、徴収されます(銀行引き落とし) 但し、次の費用は当園にて納めていただきます。 1.延長保育料 2.教材費(個人用)3.その他必要経費(例:園外保育の交通費、幼児主食費、プール水道代など)

|クラスと職員構成

クラス名 つくし も も さくら ば ら すみれ ゆ り  計
年齢  0  1  2  3  4  5  
児童数  11  21  22  22  23  24 123
園 長 副園長 職 員
 1  1  31

◆園での生活 -DAY-

| 保育園での一日の生活(デイリープログラム)

↑画像クリックでPDF表示

 

| 保育園の年間行事

↑画像クリックでPDF表示

当園では給食・おやつを手作りしています

旬の野菜や果物を子ども達に見てもらい、触ってもらいながら、五感を通して季節を感じてもらえるよう心がけています

『3歳までの食経験がその人の一生の味覚を左右する』と言われています

私たちは、給食を通していろんな食材を使い、まずは『食べることは楽しいこと 』

、そして『食べることは生きること』だということを、子ども達に伝えていけたらと思っています

◆採用情報 -RECRUIT-

・お知らせ

 ☆第2回 保育園就職フェア2022 in KYOTO に出展します☆

開催日時 :9月18日(日) 12:00~16:00
  場所 :京都国際会館イベントホール

詳細は第2回保育園就職フェア2022 in KYOTO公式サイトよりご確認ください

当園に関するご質問等はお電話(075-791-1234)かお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

↓↓以前のPR動画↓↓

☆2023年度 新卒者の方の採用は【ほいこれナビ2023】からも受け付けています

募集要項(新卒・正職員向け)・園の概要 ←クリックで開く 

|募集要項

求人票 保育園詳細






採用予定人数 保育士(正職) 1~2名
応募条件 自由応募 元気でやる気のある人材を広く募集します
必要なピアノスキル 簡単な童謡が弾ける程度

| 給与・手当

初任給
  基本給 諸手当 合計 時間外手当
四大卒 201,190円 2,500円 203,690円 あり
短大・専門卒 184,140円 2,500円 186,640円 あり
通勤手当 実費
その他 住宅手当 5,000円~(条件有り)
時間外手当、処遇改善手当
昇給 年1回
賞与 年2回(約4.4ヶ月)
社会保険 健康・厚生・労災・雇用
制度・福利厚生 退職金制度 確定給付年金(※1年以上勤務)
その他 給食有り 自転車・オートバイ通勤可

| 勤務内容

勤務時間 月曜日~土曜日
7:30~18:30(保育標準時間)

シフト例
7:20~15:50(45分休憩)
9:00~17:30(45分休憩)
10:00~18:30(45分休憩)
園児送迎 なし
休日 土曜(隔週)
日曜・祝日
夏期・年末年始他
有給休暇 10日(初年度)


| 園の概要

法人名 社会福祉法人 恵会(しゃかいふくしほうじん めぐみかい)
設立年 1964年12月14日
施設形態 私立認可保育園
園名(名称) 岩倉こひつじ保育園 (いわくらこひつじほいくえん)
園長名(代表者名) 高橋 しづ子
住所 京都府京都市左京区岩倉三宅町58-2
アクセス 京都市営地下鉄烏丸線 「国際会館駅」徒歩10分

叡山電鉄鞍馬線 「八幡前駅」徒歩30秒
通勤方法 自転車・バイク通勤可
TEL 075-791-1234
公式サイト https://iwakura-kohitsuji.jp
園児数 108名
職員数 29名(非常勤含む)
職員平均年齢 36歳
職員出身校 京都女子大学、佛教大学、花園大学、大阪青山大学、帝塚山大学、畿央大学、京都文教短期大学、華頂短期大学、聖母女学院短期大学、平安女学院大学短期大学部、大谷大学短期大学部、龍谷大学短期大学部、京都保育福祉専門学院、大阪保健福祉専門学校、佛教大学通信教育課程
近年の主な保育実習生受入校 京都ノートルダム女子大学、池坊短期大学、花園大学、大谷大学短期大学部、 龍谷大学短期大学、京都造形芸術大学、大阪こども専門学校、京都栄養医療専門学校
給食環境 当園では給食・おやつを手作りしています
旬の野菜や果物を子ども達に見てもらい、
触ってもらいながら五感を通して季節を感じてもらえるように心がけています
その他 インターンシップ制度有り
京都市や保育園連盟主催の研修会などに随時参加しています
徒歩圏内にコンビニ、ドラッグストア、飲食店、園内に休憩室有り

☆既卒者、経験者の方の採用、パート、アルバイト採用については直接 園にお電話(075-791-1234)いただくか、
お問い合わせフォームよりお問い合わせください

※経験者の方の給与・待遇は保育園連盟の基準に準じます

◆運営 -MANAGEMENT-

役員一覧
役員一覧
社会福祉法人 恵会 現況報告書など
  現況報告書 収支計算書 貸借対照表
令和元年度
令和 2年度
令和 3年度
定款
 定款

 

報酬規程
(評議員の報酬等) 第八条:評議員は無報酬とする。 (役員の報酬等) 第二一条:理事及び監事は無報酬とする。

以上

ご意見・要望等申出窓口設置について

■ご案内
社会福祉法人 恵会,岩倉こひつじ保育園では子育て支援と子どもの健全育成を目指し、更なる資質向上するために、社会福祉法第82条の規定により、利用者の皆様のご意見・ご要望申出窓口を設置し、意見・要望に対して適切に対応する体制を整えることとしました。
 本園における意見・要望等の相談解決責任者、受付担当者、第三者委員を下記のように設置しました事をお知らせいたします。

1.相談解決責任者:高橋 しづ子 (岩倉こひつじ保育園園長)

2.受付担当者:各クラス担任

3.第三者委員:川口直也(川口法律事務所)

4.意見・要望等の受付解決方法

(1)意見・要望等の受付
意見・要望等は面接、電話、書面などにより受付担当者が随時受け付けます。尚、第三者委員に直接申し出ることもできます。

(2)意見・要望等の受付の報告、確認
受付担当者が受け付けた意見・要望等を相談解決責任者と第三者委員(相談者が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告します。第三者委員は内容を確認し、相談者に対して、報告を受けた旨を報告します。

(3)意見・要望等の解決のための話し合い
相談解決責任者は、相談者と誠意を持って話し合い、解決に努めます。その際、相談者は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
 尚、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
 ア.第三者による意見・要望の内容の確認
 イ.第三者による解決案の調整、助言
 ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認

(4)都道府県「運営適正化」委員会の紹介
本園で解決できない場合は、下記の京都府社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。

京都府福祉サービス運営適正化委員会
所在地:〒604-0874 京都市中京区竹田町通烏丸東入ル 京都府立総合社会福祉会館
電話:075-252-2152 / ファックス:075-252-6310

■ご意見・ご要望の相談における際の第三者委員の役割について
<第三者委員の役割>
ご意見、ご要望の受付担当者や責任者との話し合いだけでは納得いかない場合には、第三者の立場にある「第三者委員」が話し合いに立ち会い、必要な助言をいたします。
<第三者委員の職務>
 〇ご意見・ご要望の相談解決への立ち会い・助言
 〇ご意見・ご要望の直接受付
 〇相談内容を受けた旨の相談者への通知
 〇責任者よりご意見・ご要望の改善状況の告を受け、又保育園の日常的な状況を把握します。
<第三者委員の立ち会いによる話し合いの方法>
 〇第三者委員によるご意見・ご要望の内容の確認
 〇第三者委員による解決案の調整・助言
 〇話し合いの結果や改善事項のなどの確認
<第三者委員>
氏 名:川口法律事務所
所在地:〒604-8181 京都市中京区間之町通御池西南角 京ビル2号館5階
連絡先:075-251-7266

※第三者委員の立ち会い・助言が必要な際には、受付担当者に申し出て下さい。

 

※+をクリックすると開きます